戦研実務従事プログラム2025レポート
「戦研実務従事プログラム2025」の内容やレビューを公開しました。
詳細は以下のページよりご確認ください。
- 実務従事
「戦研実務従事プログラム2025」の内容やレビューを公開しました。
詳細は以下のページよりご確認ください。
2月~8月にかけては、計18社の実務従事を行い、延べ170名に研修を受けていただきました。
日 程: 2023/2/5 ~ 8/31
場 所: 東京都港区海岸1-4-22 SNビル9F (+オンライン)
内 容: 実務従事プログラム(3日、7日、15日コース)
メインの7日ポイントコースは、個々人で取り組むのが特徴の一つ。
約9日間、集中してプログラムに取り組みます。
①事前動画カリキュラム
約3時間の研修動画の履修や対象事業者の下調べを行います。
②オリエンテーション&グループミーティング
実務従事における心構えやゴールなどを共有します。
③事業者へのヒアリング
ファシリテーションとコミュニケーションを取りながら、課題解決を意識したヒアリングと方向性の共有を行います。
④戦略立案&施策提言レポートの作成
ヒアリング内容をもとに施策提言に着手します。秀逸なレポート見本を参考にすることができます。
提案骨子や施策の方向性が固まった段階で指導員のレビューが入ります。
プレゼン資料にまとめている段階で2回目のレビュー。(場合により3回、4回…)
この週は集中稼働でレビュー&レポート作成に励みます。
⑤レポート報告会(プレゼン)
限られた時間の中で凝縮された価値ある提案を発表します。
戦研の実務従事は「スキル」「テクニック」「方法論」だけではなく、中小企業の支援者として「伝え方」「心構え」といったソフト面の習得に重きをおいています。
製造業、中古車販売業、介護医療業、小売業、飲食店、士業、食品加工業、地方工務店、個人事業主、人材派遣業、アプリ開発業、士業事務所、宿泊業、スタートアップ企業、果物農園など様々な中小企業に対して、診断助言サポートを実施しました。
≪クライアント企業の感想・一部抜粋≫
(介護医療業・代表取締役)
やる気が湧いてきました!
今回、戦研さんの診断を受けられる機会があり、ありがたくお願いさせていただきました。売上が鈍化しており、従業員のモチベーションが下がっていることが課題でしたが、非常にわかりやすく状況を整理いただき、かつ具体的で弊社でもすぐにできそうなご提案をいただきました。早速翌日に、従業員をあつめ、これをやらねば我々に未来はない!と熱く語り、活動を始めております。みな今のところはやる気を出してくれています笑。この度はこのようなきっかけをいただき本当にありがとうございました。
(アプリサービス業・代表取締役)
この思いを言葉にしていきたい!
本日は誠にありがとうございました!先週から皆様の熱心さと優秀さに圧倒されましたが、今日はさらに各々の愛あるご提案にさらに感動いたしました😭。まだ消化しきれてませんが、すぐに行動に移せる具体的アドバイスも多数あり、さっそく動き出します!そこで今回戦研さんのプログラムに事業者として参加させていただいたことをSNSやnoteで発信してもよいものでしょうか?法人としての発信は全然できていないので、これを機に思いを言葉にしていかねば、と思った次第です!
(地方工務店・役員一同)
まさに核心の課題!
みなさまの熱意と真摯な姿に感動しました。少ないヒアリングの中でどれほどのアドバイスになるかという不安もありましたが、先生方の客観的な視点とご指摘に関心しました。まさに我々の弱点であり、克服しなければならない課題を言語化していただきました。理事長の中村さんの堂々とした熱意ある説明を受け、当社が進むべき方向に背中を強く推していただいた気分です。本当にお願いしてよかったと思います。早速、施策を取り進めていきます。取り急ぎお礼まで。
事業者からは感謝の言葉や感動の声を寄せていただくことも多く、また別の事業者様をご紹介いただくことも増えてきました。
アンケート調査 (n=109名)
「非常にためになる、充実したプログラムでした。ヒアリングから提案作成、報告に至るまでの指導も的確かつ充実しており、提案活動に集中することができました。受講してよかったと思っております。」
「実務補習とは異なるアプローチだったことが本当によかったと思っております。同じテーマでも他の方の様々な提案を見れたことも勉強になりました。」
「大変刺激的な体験でした。このトシになると、中々経験できないような学びの場をご提供いただいたと思っております。知人にも推薦したいと思います。」
「1つの企業に対して参加者が個別にテーマを見つけて提案書を作成するのはとてもいいプログラムだと思いました。個々人でスキルが高まりますし、とても勉強になりました。」
「もっと辛口で指導されるものと身構えていたが、自発的な気付きを促すような指導方法で大変参考になった。『このように直しましょう』ということではなく、『この点についてはどう考えますか?』『どこがボトルネックになっていると思いますか?』という感じで、あくまで私が一つの答えを出せるように導いていただいた。」
「夜遅くまで指導していただき感謝しかありません。また、不出来の私にも向き合っていただき、なんとか完走出来ました。私が結構時間をかけてレポートの骨子や構成を考えましたが、私の更に上を行く思考でアドバイスをいただき、深く、粒度の高いレポートを完成させることができました。」
「提案のための事前課題や方向性を整理する際、私の考えが抽象的だった時には、より具体化するための深掘りした質問をしていただきました。この経験は、プロのコンサルタントとして不可欠なヒアリング技術を学ぶ貴重な機会となりました。」
「予定時間をオーバーしても、話がまとまるまで親身にご指導いただきました。悪いところの指摘だけでなく、良いところは良いとはっきり言っていただけたので、こちらとしてはすごくやりやすかったです。いただいた指摘も非常に的確で勉強になりました。」
「かなりのボリュームで見応えがあり、これだけでお得な気がしました。4つの動画いずれも勉強になりましたが、『経営支援レポート作成のポイント』は実務補習との違いがよく分かり、実務従事ではどのようなレポートが分かりやすく伝えられるのかが大変勉強になりました。」
「今まで機会が無くプレゼンの作り方について、初めて研修を受けました。会社で実際に使ってみたら会議がスムーズに進み早速役に立ちました。事前に学習することで、方針骨子作成後、速やかにパワーポイントでの資料作成に取り掛かれました。」
「訴求力のある資料づくりの方法は現業でも活用できますし参考になりました。またAI活用も積極的に取り入れていきたいと思いました。pptxのフォーマットが大変参考になりました。」
「実務従事でのヒアリングからスライド作成まで、細かく解説されていてとても参考になりました。実務従事を行うことが初めてだった為、その心構えと、何を行うべきかを事前に知ることができ、私にとっては非常に有益であった。」
「初めての実務従事でしたが、Slackでこまめに連絡をいただけたので、進行に関する不安等なく望めたので良かったです。基本的にはスムーズでした。」
「仕事を持ちながらの場合、7日間コースはキツいと言えばキツいですが、それでも地方在住者がオンラインで参加できるのは助かります。全てオンラインで完結できる点は、非常に良い点でした。」
「企業選定の都合もあると思いますが、スケジュールなどもう少し早めにわかれば家庭への情報共有などスムーズにできたので1ヵ月前くらいにわかればありがたいと感じました。初日と最終日の流れが申し込むタイミングでもう少し詳しい説明があるほうが安心感があった。」
「柔軟に1on1の予定を入れることができて有難かった。事前変更や当日追加などあったものの、ポイントを押さえた運営だと感じました。懇親会など情報交換ができる機会があれば更に良かった。」
中小企業戦略研究所では、中小企業診断士をはじめとした士業会員で次のような活動をしています。
・実務従事プログラムはこちら
・スキルアップ勉強会
・AI研究会/事業化
・会員交流
・法人向け活動
・社会向け活動
・お仕事の紹介/募集
ご興味がある方は入会のご案内をご確認ください。
2025年1月時点では以下のような提供事業者があります。
スマホの場合右にスクロールできます。
実施機関 | 事業者 | 実務日数 | 費用(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会 | 公式 | 8日間or15日間 | 105,000円(8日間コース) 20,9300円(15日間コース) |
グループで診断・報告書作成を行う(Word形式)。指導員のフォローあり。 |
一般社団法人中小企業戦略研究所(戦研) | 民間 | 7日間or15日間 | 49,500円(7日間コース) 82,500円(15日間コース) |
柔軟なスケジュール。オンライン対応可能。地域別開催、動画カリキュラム、指導員レビューあり。 |
株式会社アクセルパートナーズ | 民間 | 5日間〜15日間 | 88,000円 | 実在企業の課題を基にした実践的な内容。希望ポイント別で課題あり。オンライン対応可能で柔軟なスケジュール。 |
株式会社まなびコンサルティング(まなび生産性向上) | 民間 | 10日間 | 55,000円 | 経験豊富な診断士が指導。オンライン対応可能で柔軟なスケジュール設定。 |
株式会社実践クオリティシステムズ | 民間 | 6日間 | 55,000円 | 1案件で6ポイント取得可能。報告書作成を1人で担当する場合もあり、実務スキル向上に適している。 |
株式会社シューツリー・コンサルティング | 民間 | 15日間 | 180,000円 | 長期間の案件で、実務経験を深められる。中小企業診断士としての基礎力向上を目指す。 |
合同会社みんプロ | 民間 | 8日間 | 99,000円 | 約3か月間、いずれも土日の日程で無理なく参加できるスケジュール。 |
清水トラストコンサルティング株式会社 | 民間 | 5日間〜15日間 | 50,000円〜120,000円(キャンペーン割引:47,000円〜90,000円) | 都合の合う日程で参加可能。現在キャンペーン割引を全員無条件で適用。複数の案件から選択可能。 |
他にも不定期での開催や個人事業者で開催されているケースもあります。
日本中小企業診断士協会連合会が提供する実務補習(=公式の実務研修プログラム)です。
リンク:日本中小企業診断士協会連合会が実施する中小企業診断士資格取得に必要な実務補習のご案内です
プログラムの形式が決まっており、公式ルールに則って企業に総合診断を行います。時間やスケジュールの融通は利きにくいですが、会社員以外の方や有休が取りやすい方はおすすめです。
こちらの動画でも解説しています。
https://youtu.be/hfrCOBPnqD8?si=qTiGr2qxylZmvJo_
戦研の実務従事プログラムです。
リンク:実務従事のご案内 | 一般社団法人 中小企業戦略研究所-SMRI-
過去にも多く開催しています。動画カリキュラム、AI活用方法、報告書フォーマットが充実しており、事業者に寄り添った診断を行っています。SNSなどを中心に30~40代のメンバーや女性割合が多く、全国各地から参加されています。地方開催も積極的に展開しています。
東京開催の実務従事研修です。
リンク:アクセルの中小企業診断士実務従事 – webマーケティング・求人支援・補助金や公的施策支援などのアクセルパートナーズ
新規事業計画策定をテーマに、決算書や経営計画書を基に、企業代表へのインタビューや参加者同士の議論を行います。最終日にプレゼンテーションを実施。4日間の必須日程は各会場での参加が必要です。
受験生指導塾の実務従事プログラムです。
リンク:実務従事 | 中小企業診断士試験 まなび生産性向上
フルオンラインでの開催。研修ではなく実践の場としてプロフェッショナルとして事業者様に向き合います。経験豊富な現役のコンサルタントから、経営支援の基本的な考え方をアドバイスやフィードバックを受ける事ができます。診断士受験生でも受講できるのが特徴です。
経済産業省登録 中小企業診断士「理論政策更新研修」機関です。
リンク:中小企業診断士 実務従事 – 実践クオリティシステムズ
過去に実務補習機関だったようです。理論政策更新研修や論文審査なども行われています。2025年開始段階ではまだ実務従事の募集は行われておりません。
東京都の現地で開催している実務従事プログラムです。
リンク:中小企業診断士向け実務従事(実務補習)|株式会社シュー・ツリー・コンサルティング
土日のみ開催が特徴。中小企業診断士の登録・更新に必要な実務ポイントを獲得できる実務従事を、Input(研修)とOutput(診断)の両輪で提供するコースです。経営者を動かすための、コンサルティングノウハウを実践的に獲得することができます。
東京都の現地で開催している実践型実務従事サービスです。
リンク:実務従事ポイント獲得 8日間コース
実際の中小企業診断に必要なスキルを実践的に磨くことができます。環境分析から新ドメイン設定、施策立案といった中小企業診断実務のスキルを磨けることはもちろんのこと、施策実行に必要な実践活動(アンケート設計、インタービューなど1次データの収集を含む)まで取り扱うことにより、より具体的な現場密接型の経験を積むことができます。
週末、オンライン、実務日数に様々なパターンのある実務従事サービスです。
リンク:中小企業診断士の実務従事(実務補習) | Web参加OK | 週末@東京(清水トラストコンサルティング | 日本)
戦略立案などの一般的な案件に加え、M&Aや企業価値評価、人材開発など、昨今ニーズの高い分野をカバーされています。カリキュラムのコース内容や料金設定が複雑ですが、診断士の知識を生かした実務体験という方におススメです。
中小企業診断士の皆様との協業 | 大塚商会のERPナビ
大塚商会では、中小企業診断士向けに実務従事の機会を提供しています。このプログラムでは、実際の企業の課題を整理し、事業計画書類を作成することを通じて、登録や更新に必要なポイントを獲得することができます。費用は無料ですが、中小企業診断士が対象者となっていますので、登録ポイントとしての受講は不可である。主に更新ポイント向けです。
このサービスは、大塚商会が中小企業への経営支援サービスを行っており、その支援の提供者として中小企業診断士をマッチングする仕組みです。指導員等がいてレクチャーをしてくれるわけではありませんが、大塚商会、事業者、診断士それぞれにメリットのあるスキームとなっています。
株式会社プロデューサー・ハウス – アドバイスだけではない、実行する。そして、導く –
中小企業に対して、企業研修、添削サービス、中小企業事務局業務、取材・執筆、コンサルティングなど複数のサービスを実施されています。中小企業診断士600名以上と提携していて、診断士との親和性も高い企業です。
中小企業へのサービス提供や取材・執筆のノウハウを講座として、登録前の中小企業診断士が受講する際に、その業務の中で実務ポイントがとれることもあるみたいです。
実務力養成塾 東京クラス
TACの実務家講師から「コンサルタントとして稼ぐノウハウ」を学べます。独立開業を目指す方、企業診断士として活躍される方には、資格の活かし方や週末起業などについてもお伝えいただけるようです。診断士登録に向け、実務補習を15日受けていない方は 全9回コースで8日分(8ポイント)または、全6回コースで5日分(5ポイント)を取得。
全日程、日曜日の開催、第1回、2回、6回以外はオンラインとなっており、忙しい方でも参加しやすい日程となっています。
実務従事サービスについて
壱市コンサル塾では試験対策から実務までのワンストップで提供するというコンセプトから、
中小企業診断士試験合格後に中小企業診断士の登録に必要な実務従事ポイントを取得できるサービスを実施しています。
土日祝日や平日の夜に実施するため、平日日中は本業が忙しい方も参加できます。また、全てオンラインで受講することも可能です。
中小企業戦略研究所では、中小企業診断士をはじめとした士業会員で次のような活動をしています。
・実務従事ポイントの獲得
▶実務従事プログラムのお知らせはこちら
・スキルアップ研究/会員交流
・法人向け活動
・社会貢献活動
ご興味がある方は入会のご案内をご確認ください。
企業様向けに経営改善の助言診断(初回無償)や、補助金や創業の事業計画書の策定支援を行っております。
昨今の事業再構築補助金等では、コンサルタントに事業計画を丸投げした事例や代理申請が問題として取り沙汰され、採択の取り消し等が相次いでおります。中小企業戦略研究所では、成功報酬型の補助金申請代行ではなく、事業を成功に導くための事業計画書を事業者様と共に考え、作成をサポートを出来るようにしていきます。
・実際に事業計画書を練り上げる実力を身に付けられる
・多額の成功報酬費用が発生しないので資金面でも安心
・多くの業種に携わる士業メンバーからマッチする専門家がサポート
ぜひお気軽にお問合せください。
「戦研実務従事プログラム2025」の受付を開始しました。
詳細は以下のページよりご確認ください。
こちらのコースでは、事業者様が抱える課題の解決に特化して、強みを活かした具体的な施策やアクションプランをご提案します。
受付終了しました
1日目は事業者様へのヒアリング、その後はメンバー内で現状や課題の整理をしながらご提案書を作成し、最終日に事業者様へご提案をします。実務ポイントは15ポイント分の発行となります。
★9月1日(日) オリエンテーション (Zoom)
(9月2日〜6日 事前調査、ヒアリング準備)
★9月7日(土) ヒアリング(事業者様のオフィスに伺います)
(9月8日〜22日 提案準備)
★9月20日(金) 提案前レビュー(夜のZoom開催となります)
(9月24日〜ご提案日 最終調整)
★9月下旬〜10月上旬 ご提案(メンバーと事業者様で可能な日程を調整します)
※★マーク(赤文字)は全員必須集合となります。
( )内は各自作業日となります。
ヒアリング日とご提案日は現地開催(東京都内)、その他の日は原則Zoomでの開催となります。
遠方の方はZoomで参加することも可能ですが、なるべくお越しいただく形が望ましいです。
知育玩具を取り扱う事業者様
15ポイント
会員:0円(今回の受講者のみ新規入会可能となります)
非会員:48,000円+税
はい、会員以外の方もご参加可能です。
※今回新規入会される方は入会金40,000円が発生します。
はい、オンラインでの参加も可能です。
原則掛かりませんが、交通費や印刷代などの実費が発生する場合がございます。
実務従事後の個別のサポート(スポット契約・顧問契約)に関しては、当事者同士の合意のもと引き続き行なっていただいて構いません。
(強引な営業行為はご遠慮ください)
2月~7月にかけて、計18社の実務従事を行いました。
日 程: 2023/2/5 ~ 8/18
場 所: 東京都港区海岸1-4-22 SNビル9F (+オンライン)
内 容: 実務従事プログラム(3日、7日、10日、15日コース)
製造業、中古車販売業、小売業、飲食店、学習塾、個人事業主、化粧品販売業、自動車学校、士業事務所、コンサルティング企業、創業したての企業、ベンチャー企業、ソーシャルビジネス企業、ECビジネス企業、環境ビジネス企業など様々な中小企業に対して、診断助言サポートや事業計画書サポートを実施しました。
1チーム4名~6名で組み、具体的な提言にまで落とし込んだレポートを提出します。
※その後に実行支援に発展するケースもあります。
当初10日コース(10P)で行っていましたが、診断協会の実務補習が大幅改定となり5日コースがなくなりましたので、そちらに合わせた形で以下のコースを選択できるようにいたしました。
・3日コース(3P)
・7日コース(7p)
・15日コース(15p)
①実務従事の心構えについて動画講座
②実務従事先の開示とチーム顔合せ・事前調査
③事業者へのヒアリング
④提言内容の方向性を策定
⑤各自ワーク&適宜ミーティング
⑥レビュー、フォロー、スケジュール調整等
⑦最終報告
※オンラインのみで完結するパターンもあります。
(中古車販売業・代表取締役)
大変勉強になった2時間でした。
今まで自社を客観的に見てもらったことがなく、お話をいただいた時も正直あまり期待はしておりませんでしたがこんな有益なレポートになるとは思ってもみませんでした。稚拙な私にもわかりやすく、かつ即実行出来そうな提案ばかりでした。特に有り難かったのは自社のHPの提案の中でHPを持つメリットデメリットだけではなく、自社or外注、企業orスキルマーケットの選択など、しかもサイト先までご提案いただいたのは今までになく初めての事でした。
早速主要スタッフにレポートを共有し、本日教えていただいたサイトにて集客用の素材画像を作成したと嬉しそうに報告いただいた所です。今後もいただいたレポートを教科書にし、出来ることから改善していきたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
(製造業・代表取締役)
事業計画書の策定支援、ありがとうございました。
外部専門家からの目線や提言というのは当社長年の歴史の中でもほとんどなく、大変参考になり勉強になることばかりでした。会社のビジョンが明確に言語化できたため、これから社員たちを巻き込んでいき将来に向けて大きな飛躍が出来る気がします。引き続き定期的に食事会などをしていきましょう笑
(環境ビジネス・推進事業部)
短期間の中で、市場分析から競合調査まで網羅的に整理された内容に驚きました!課題に対する解決策も具体的で実現性の高い施策ばかりで出来るものから取り入れていきたいと感じました。本当にありがとうございました!
クライアントからは感謝の言葉や感動の声を寄せていただくことも多く、また別のクライアントをご紹介いただくことも増えてきました。
満足度調査 8.67 ★★★★★★★★☆☆
(10段階評価 48名の回答平均)
・社長へのプレゼン方法、問題要因分析から具体作例提示までの方法、調査方法などが学べました!
・マーケティングという好きな分野で色々考えられてとっても楽しかったです!また参加したいです!ありがとうございました!
・Webマーケの全体像や、自社HP、SNSの使い方などが、学びになりました。
・オンラインで全て対応できました。他のメンバーの知識や提案内容がとても勉強になりました。
・初めてで右も左もわからずでしたが、実務従事経験者がいて助かりました。教えてもらいながら無事に終えることができました。
・メンバーの知見や経験が豊富で大変勉強になりました。Webマーケティングに関して理解が深まりました。
・WEBマーケティングが主なテーマとなるのは初めての経験であったので施策担当ではなかったが自分でも調べていく中で勉強になった。
・夜遅くのミーティングや、オンラインでの指導は大変だったかと思いますが、ありがとうございました。
・実際に事業者の生の声を聞くことができ、チームで協力しながらコンサル提案書を作成するプロセスは貴重な体験でした。
・自由度が高い反面、経験のないメンバーだけで構成されてしまうと、過去の他班の資料も閲覧が難しいため、独自色の強すぎる提案になってしまう可能性もあるなと感じました。
・こだわりのポイントを引き出すためには代表やそこで働かれている方の話をヒアリングする事が大事なことを感じました。
・具体的で、実施の可能性を考慮した提案が必要だと学びました。またZoomでの意見あわせは結構難しいなと思いました。
・様々なバックグラウンドを持つ方々と議論しながら資料を作り上げていくことは、大変有用だと思います。
・提案書作成を通じて事業承継の基本を学ぶことが出来、また未知の業界に触れることが出来て大変勉強になりました。
・どの会社も売上を上げるための施策について大変悩まれていることがわかったことも非常に良かったです。WEBマーケのニーズに応えられる診断士になりたいと思いました。
・クライアントにとことん寄り添うこと、真意を捉える大事さを学ばせていただきました!
・経営者の皆様との対話を通じた実践的な内容でしたので理解を深めつつ提案していくことができたように感じました
・一緒に取り組んだ診断士の方々から多くの情報を吸収できた事が良かった。
・様々なフォーマットを使うことにより、迅速に進められる事が理解できました。
・事業計画書の基本を学べた。会ってみないとわからない社長の事業への思い、成功の鍵が興味深かった。
・事前調査をしっかり実施したので、ヒアリングをしっかり進行させることができた。
・作成する事業計画書の全体像に対して、自分の中で頭の中が整理できておらず、ゴールをイメージした進行が出来なかったことが反省点。
・企業内診断士は実践的な診断をする機会が独立診断士の方に比べるとどうしても少ないため、戦研にご提供頂いている実務従事の機会はとても助かります。
・zoom対応していただけたのでありがたかったです。
・中小企業戦略研究所が持つノウハウを学ぶ機会が少なかったことが少し残念に思います。
・経営者に寄り添いつつ効果的な施策とは何か考える方法やスラックの使い方を学べました。
・初めての実務従事で、分からないことが多い、能力不足なことも多かったが、指導員の方がそれとなく進め方や考え方のヒントを与えてくれたので、参加メンバーで協力しながら、納得のいく成果物を作成することができた。
・学んだ点①指示系統のない関係性のメンバーとの協業方法 ②他の方の作った成果物・発表 ③他の専門家の考え方に触れられた ④事業者との関係性の構築
・追加質問のため、実務従事先の企業との連絡がスムーズに行えると嬉しいです!
・入口は、実務従事にはコスパいいな〜くらいの感覚で入りましたが、実務従事関係なく単純に楽しいのでお世話になりたいと思っています。
・事業計画書を書く基本・フォーマットが実践で学べて実際の企業支援での事業計画書策定に活かすことができた
・学んだこと ①診断士の経営診断方法 ②診断士に求められるパワポ資料の書き方 ③企業様への課題や提案を表現する言葉遣い
・できれば、応募する段階で、ざっくりと企業様の業種がわかると嬉しいです。
・経営者の方のリアルなお悩みや経営の実情に触れる機会となりとても勉強になりました。
・ヒアリングしている様子を見せて貰って、「こうやるのか、、!」と大変勉強になりました。
・課題を整理いただいた際の導き方や、バラバラなスライド一つのストーリにどうやってまとめるか、”言っていそうで何も言っていないスライド”のご指摘などとても勉強になりました。
・始めて全日オンラインでの実務従事でしたので、難しいことが多っかたですが、今後の活動に向けてよい勉強になりました。
診断協会での実務補習の枠が限られており、出来るだけ多くの新人診断士へ実務従事プログラムを提供するべく尽力いたしました。幸いクライアント紹介や経営者との関わりの広がりから、実務従事先は多数開催へのご協力をいただきました。
しかし指導員のマンパワー不足や膨大なバックオフィス工数により、十分なフォローアップが不足していた面もあり、大変申し訳ございませんでした。その中でもクライアント満足が非常に高く維持できたのは、参加者メンバーの能力や視座の高さ、自発的な取り組み、チームワークによるもので誠に感謝申し上げます。
こうした反省点を踏まえご指摘の事項の改善対応を行い、今後のサービスを引き続きブラッシュアップして参ります。
中小企業戦略研究所では、中小企業診断士をはじめとした士業会員で次のような活動をしています。
・実務従事ポイントの獲得
▶実務従事プログラムのお知らせはこちら
・スキルアップ研究/会員交流
・法人向け活動
・社会向け活動
ご興味がある方は入会のご案内をご確認ください。
企業様向けに経営改善の助言診断(初回無償)や、補助金や創業の事業計画書の策定支援を行っております。
昨今の事業再構築補助金等では、コンサルタントに事業計画を丸投げした事例や代理申請が問題として取り沙汰され、採択の取り消し等が相次いでおります。中小企業戦略研究所では、成功報酬型の補助金申請代行ではなく、事業を成功に導くための事業計画書を事業者様と共に考え、作成をサポートを出来るようにしていきます。
・実際に事業計画書を練り上げる実力を身に付けられる
・多額の成功報酬費用が発生しないので資金面でも安心
・多くの業種に携わる士業メンバーからマッチする専門家がサポート
ぜひお気軽にお問合せください。
本日戦研セミナーを開催しました。
日 程: 2023/1/31(水)21:00~23:15
場 所: ZOOMオンライン
タイトル: 新米診断士のための実務従事研修
講 師: 中小企業診断士 せたけん先生
新米診断士に立ちはだかる現実世界の4つの壁
① 試験で高得点だとしても実務で高成果とは限らない
② 支援先以上の専門家になれるか
③ 良質な提案につながるヒアリングが出来るか
④ 「今日から何する」が具体的にわかる提案か
資格試験合格の熱狂もつかの間、合格後の世界に広がる厳しい現実の壁。
人生を掛けて毎日経営している社長に我々が出来ることは何なのか。
独立され超売れっ子の若手診断士として活躍されている高島先生の最新著と戦研がコラボした企画。
研修講師のプロでもあるせたけん先生にセミナーをしていただきました!
実務補習や実務従事、これから企業支援を行う診断士や士業にとって非常にためになる内容となりました。以下のスライドだけでも参照にしてください!
詳細については是非書籍「小規模企業支援の基本 不変のルール18」をお読みください。
(Kindle Unlimited 0円 kindle版 850円)
会員様にはセミナーのアーカイブ動画もございます!
中小企業戦略研究所では、中小企業診断士をはじめとした士業会員で次のような活動をしています。
・実務従事ポイントの獲得 ▸こちらを参照
・スキルアップ研究/会員交流
・法人向け活動
・社会向け活動
ご興味がある方は入会のご案内をご確認ください。
営利団体ではないため、年会費も1万円と比較的安価です。
ただし入会金は4万円となっています。(初年度の年会費は無料)
実務従事10Pは、診断協会や民間団体では約10万円が相場となっています。
土日開催、オンライン対応、少し余裕のあるスケジュールで設定しています。
診断協会の実務補習はタイトなスケジュールであり、身体的・社会的負担は高めです。
※ただし公式の診断協会の実務補習も受講されることも戦研では推奨しています。
実務従事プログラム終了後も、継続にて(有償)支援をされている方も多くいます。
ご提案だけで終わらず、皆様の強みを活かした実行支援も奨励しています。
20~40代がメイン層(50代もいらっしゃいます)で、60代のベテラン診断士はほぼおられません。
横のつながりが強く、「これからのキャリアに対して切磋琢磨して学んでいく」という雰囲気です。
子育て世代の女性が多いのも特徴の一つです。
年齢層の特徴から、本業がお忙しい方や子育て世代のご家庭では平日の18:00~21:00は時間が取れない方が多いです。そのため勉強会やセミナー等は、自由時間の取りやすい夜21:00以降あるいは土曜日の10:00am等に開催しています。
中小企業診断士が多いですが、税理士、弁護士、社労士、行政書士、司法書士の方も在籍しています。また各々の専門分野のバックグラウンドは多岐に渡り、多様性の高い団体です。
実務従事プログラム06を開催しました。
日 程: 2023/9月
場 所: 東京都内
診 断 先 : 社労士事務所(前回とは別の法人)
・ヒアリング
・診断内容チームMTG(3週間ほど)
・提言内容の報告
※詳細については非開示
限られた情報や限られた時間の中で、また専門外の業種に対して
・どのように情報を収集し
・どのように問題解決の糸口を掘り下げて
・どのような有効な施策を考案し
・どのようにプレゼンを行い
・いかにしてクライアントとの信頼関係を築いていけるのか
実務従事は何事にも代えがたい経験と学びを得られます。
次回もよい提言が出来るよう邁進していきます!
中小企業戦略研究所では、中小企業診断士をはじめとした士業会員で次のような活動をしています。
・実務従事ポイントの獲得
▶実務従事プログラムのお知らせはこちら
・スキルアップ研究/会員交流
・法人向け活動
・社会向け活動
ご興味がある方は入会のご案内をご確認ください。
企業様向けに経営改善の助言診断(初回無償)や、補助金や創業の事業計画書の策定支援を行っております。
昨今の事業再構築補助金等では、コンサルタントに事業計画を丸投げした事例や代理申請が問題として取り沙汰され、採択の取り消し等が相次いでおります。中小企業戦略研究所では、成功報酬型の補助金申請代行ではなく、事業を成功に導くための事業計画書を事業者様と共に考え、作成をサポートを出来るようにしていきます。
・実際に事業計画書を練り上げる実力を身に付けられる
・多額の成功報酬費用が発生しないので資金面でも安心
・多くの業種に携わる士業メンバーからマッチする専門家がサポート
ぜひお気軽にお問合せください。
実務従事プログラム05を開催しました。
日 程: 2023/5月
場 所: 京都市内
診 断 先: 牛乳配達業
・ヒアリング
・診断内容チームMTG(3週間ほど)
・提言内容の報告
※詳細については非開示
今回は、関西(京都)での開催!
京都在住の令和4年度中小企業診断士試験合格者さん4名を交えて実務従事を行いました。
創業から100年の老舗で、斜陽産業の中で奮闘する4代目社長。
主なテーマは「人事(採用)」と「営業業務の改善」でした。まるで2次試験の事例Ⅰと事例Ⅱですね。
人事(採用)は本当にどこの中小企業でも頻出の課題テーマです。
営業方法を根本から見直した経営モデルと、非常に多い雑務を効率化し将来に向けた新事業への取り組みを強化するべく助言を行いました。
実務従事は何事にも代えがたい経験と学びを得られます。
次回もよい提言が出来るよう邁進していきます!
中小企業戦略研究所では、中小企業診断士をはじめとした士業会員で次のような活動をしています。
・実務従事ポイントの獲得
▶実務従事プログラムのお知らせはこちら
・スキルアップ研究/会員交流
・法人向け活動
・社会向け活動
ご興味がある方は入会のご案内をご確認ください。
企業様向けに経営改善の助言診断(初回無償)や、補助金や創業の事業計画書の策定支援を行っております。
昨今の事業再構築補助金等では、コンサルタントに事業計画を丸投げした事例や代理申請が問題として取り沙汰され、採択の取り消し等が相次いでおります。中小企業戦略研究所では、成功報酬型の補助金申請代行ではなく、事業を成功に導くための事業計画書を事業者様と共に考え、作成をサポートを出来るようにしていきます。
・実際に事業計画書を練り上げる実力を身に付けられる
・多額の成功報酬費用が発生しないので資金面でも安心
・多くの業種に携わる士業メンバーからマッチする専門家がサポート
ぜひお気軽にお問合せください。
実務従事プログラム04を開催しました。
日 程: 2023/5月
場 所: 東京都内
診 断 先: 社労士事務所
・ヒアリング
・診断内容チームMTG(3週間ほど)
・提言内容の報告
※詳細については非開示
今回は社労士事務所を運営する事業者様(社労士の先生)でしたが、先生にもとても喜んでいただけたと報告を受け、さすが戦研チーム…!となりました。
実務従事は何事にも代えがたい経験と学びを得られます。
次回もよい提言が出来るよう邁進していきます!
中小企業戦略研究所では、中小企業診断士をはじめとした士業会員で次のような活動をしています。
・実務従事ポイントの獲得
▶実務従事プログラムのお知らせはこちら
・スキルアップ研究/会員交流
・法人向け活動
・社会向け活動
ご興味がある方は入会のご案内をご確認ください。
企業様向けに経営改善の助言診断(初回無償)や、補助金や創業の事業計画書の策定支援を行っております。
昨今の事業再構築補助金等では、コンサルタントに事業計画を丸投げした事例や代理申請が問題として取り沙汰され、採択の取り消し等が相次いでおります。中小企業戦略研究所では、成功報酬型の補助金申請代行ではなく、事業を成功に導くための事業計画書を事業者様と共に考え、作成をサポートを出来るようにしていきます。
・実際に事業計画書を練り上げる実力を身に付けられる
・多額の成功報酬費用が発生しないので資金面でも安心
・多くの業種に携わる士業メンバーからマッチする専門家がサポート
ぜひお気軽にお問合せください。