ホーム活動ブログ

活動ブログ
中小企業戦略研究所の定例セミナーの模様などを発信しています。

2024年11月05日

戦研セミナー『介護離職対策で考える経営戦略』

本日戦研セミナーを開催しました。

日  程: 2024/11/5 19:00~20:30
場  所: 港区海岸1-4-22 SNビル9F イベントスペース(浜松町駅すぐ)+Zoomオンライン
タイトル: 介護離職対策で考える経営戦略セミナー
講  師: 日本顧問介護士協会 専務理事 西山猛司氏

講演内容

 2025年問題、深刻化する介護問題についてわかりやすく解説し、その当事者や企業経営の手助けとなる指針についてご講演いただきました。西山先生も20年以上の介護生活をしておられます。

2025年問題とは、団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者となることに伴い、65歳以上の高齢者が人口の約3割を占める超高齢社会が到来することを指します。75歳というのは統計的に一気に要介護者が増える事を示します。

これにより、ヤングケアラーといわれる働きながら介護をする人が300万以上となり、それにより失われる経済損失は9兆円以上。中小企業でも要の人材が業務現場から離れると死活問題です。いよいよ国が動き出し、企業に対して介護対応に関する整備を義務化するのが2025年問題の背景となります。


■他人事ではない介護

 ピンピンコロリで亡くなる人は、実際は1割未満です。つまりほぼ全てのワーカーが仕事と介護の両立をしなければならない状態になります。にもかかわらず、事前に介護の準備をする人は少なく、ほとんどの方が介護の知識がないまま介護生活に突入します。しかし、事前の知識や準備があれば、金銭的、ストレス、働き方、働かせ方の負担についてぐっと軽減することができます。

■介護生活の実態

 何はともあれ一番に駆け込む先は、住民票のある「地域包括支援センター」であることや、在宅介護や施設介護の実態、金銭面の負担の話、ケアマネジャーの話、相続の話などなど、多くの経験から知りえた貴重な情報についても教えていただきました。

■中小企業の顧問先として

日本顧問介護士協会は、中小企業を中心に介護離職問題や従業員の介護問題を手助けするサポートを行っておられます。とにかく介護者に寄り添うコンシェルジュサービスが強みで、顧問料も非常にリーズナブルです。2025年問題に備えることを検討しましょう!
一般社団法人日本顧問介護士協会

 その後の質疑応答や談義の中でも、介護や健康に関する有益な裏知識についてたくさん教えていただきました。西山先生どうもありがとうございました!

戦研の活動

中小企業戦略研究所では、中小企業診断士をはじめとした士業会員で次のような活動をしています。
・実務従事ポイントの獲得 ▸こちらを参照
・スキルアップ研究/会員交流
・法人向け活動
・社会向け活動
ご興味がある方は入会のご案内をご確認ください。

2024年10月23日

戦研ゼミ 『Googleビジネスプロフィール』勉強会

本日、戦研ゼミ を開催しました。

日  程: 2024/11/5 (19:00~20:30)
場  所: Zoomオンライン
テ ー マ: Googleビジネスプロフィールの支援とローカルガイド

会員メンバーで中小企業経営に関する見識を広げて実戦に使用するスキルの勉強会です。第11回目は「Googleビジネスプロフィール」について取り上げました。

習得度 勉強会前 3.4 → 勉強会後 7.2 (知識度合1~10評価/解答数)

ゼミ内容(一部抜粋)

1.なぜGBPが必要なのか

GBPが中小企業にとってなぜ最強の無料集客ツールになるのか。世の中を背景を元に考えます。

2.GBPの始め方

GBPのセッティングの仕方や管理方法の操作について説明。

 

3.超重要な5つの入力ポイント

それぞれのポイントについて説明しました。

 

4.集客効果を高める3つのポイント

①差別化の手法

②MEOの手法

③クチコミの手法

それぞれについて解説しました。

5.有料サービスと注意点

世にある数々の有料サービスと、その利用者目線での注意点についてそれぞれ解説しました。

6.ローカルガイドをはじめよう

GBPの対となるローカルガイドと企業応援の親和性について解説しました。

このようなゼミを定期的に開催しています。Xの戦研NEWSをフォロー!

戦研の活動

中小企業戦略研究所では、中小企業診断士をはじめとした士業会員で次のような活動をしています。
・実務従事ポイントの獲得はこちら
・スキルアップ研究/会員交流
・法人向け活動
・社会向け活動
ご興味がある方は入会のご案内をご確認ください。(5月末で新規募集止め)

 

企業様向けサービス

当研究会で取り上げた資料配布や、勉強会の再開催のご要望についてはお気軽にお問合せください。

また当法人では企業様向けに経営改善の助言診断や、事業計画書の策定支援を行っております。
昨今の事業再構築補助金等では、コンサルタントに事業計画を丸投げした事例や代理申請が問題として取り沙汰され、採択の取り消し等が相次いでおります。中小企業戦略研究所では、成功報酬型の補助金申請代行ではなく、事業を成功に導くための事業計画書を事業者様と共に考え、作成をサポートを出来るようにしていきます。
・実際に事業計画書を練り上げる実力を身に付けられる
・多額の成功報酬費用が発生しないので資金面でも安心
・多くの業種に携わる士業メンバーからマッチする専門家がサポート

2024年07月31日

戦研・2024年実務従事プログラムレポート

2月~7月にかけて、計18社の実務従事を行いました。

日  程: 2023/2/5 ~ 8/18
場  所: 東京都港区海岸1-4-22 SNビル9F (+オンライン)
内  容: 実務従事プログラム(3日、7日、10日、15日コース)

 

実務従事先の企業

 製造業、中古車販売業、小売業、飲食店、学習塾、個人事業主、化粧品販売業、自動車学校、士業事務所、コンサルティング企業、創業したての企業、ベンチャー企業、ソーシャルビジネス企業、ECビジネス企業、環境ビジネス企業など様々な中小企業に対して、診断助言サポートや事業計画書サポートを実施しました。

1チーム4名~6名で組み、具体的な提言にまで落とし込んだレポートを提出します。
※その後に実行支援に発展するケースもあります。

 

実務従事ポイント

 当初10日コース(10P)で行っていましたが、診断協会の実務補習が大幅改定となり5日コースがなくなりましたので、そちらに合わせた形で以下のコースを選択できるようにいたしました。

・3日コース(3P)
・7日コース(7p) 
・15日コース(15p)

 

実務従事の内容

①実務従事の心構えについて動画講座
②実務従事先の開示とチーム顔合せ・事前調査
③事業者へのヒアリング
④提言内容の方向性を策定
⑤各自ワーク&適宜ミーティング
⑥レビュー、フォロー、スケジュール調整等
⑦最終報告

※オンラインのみで完結するパターンもあります。

 

実務従事先クライアントの声 


(中古車販売業・代表取締役)

 大変勉強になった2時間でした。
今まで自社を客観的に見てもらったことがなく、お話をいただいた時も正直あまり期待はしておりませんでしたがこんな有益なレポートになるとは思ってもみませんでした。稚拙な私にもわかりやすく、かつ即実行出来そうな提案ばかりでした。特に有り難かったのは自社のHPの提案の中でHPを持つメリットデメリットだけではなく、自社or外注、企業orスキルマーケットの選択など、しかもサイト先までご提案いただいたのは今までになく初めての事でした。
 早速主要スタッフにレポートを共有し、本日教えていただいたサイトにて集客用の素材画像を作成したと嬉しそうに報告いただいた所です。今後もいただいたレポートを教科書にし、出来ることから改善していきたいと思います。
 この度は本当にありがとうございました。

 (製造業・代表取締役)

 事業計画書の策定支援、ありがとうございました。
外部専門家からの目線や提言というのは当社長年の歴史の中でもほとんどなく、大変参考になり勉強になることばかりでした。会社のビジョンが明確に言語化できたため、これから社員たちを巻き込んでいき将来に向けて大きな飛躍が出来る気がします。引き続き定期的に食事会などをしていきましょう笑

(環境ビジネス・推進事業部)

 短期間の中で、市場分析から競合調査まで網羅的に整理された内容に驚きました!課題に対する解決策も具体的で実現性の高い施策ばかりで出来るものから取り入れていきたいと感じました。本当にありがとうございました!

 

クライアントからは感謝の言葉や感動の声を寄せていただくことも多く、また別のクライアントをご紹介いただくことも増えてきました。

 

実務従事プログラム参加メンバーのアンケート結果・コメントなど


満足度調査 8.67 ★★★★★★★★☆☆
 (10段階評価 48名の回答平均)

・社長へのプレゼン方法、問題要因分析から具体作例提示までの方法、調査方法などが学べました!
・マーケティングという好きな分野で色々考えられてとっても楽しかったです!また参加したいです!ありがとうございました!
・Webマーケの全体像や、自社HP、SNSの使い方などが、学びになりました。
・オンラインで全て対応できました。他のメンバーの知識や提案内容がとても勉強になりました。
・初めてで右も左もわからずでしたが、実務従事経験者がいて助かりました。教えてもらいながら無事に終えることができました。
・メンバーの知見や経験が豊富で大変勉強になりました。Webマーケティングに関して理解が深まりました。
・WEBマーケティングが主なテーマとなるのは初めての経験であったので施策担当ではなかったが自分でも調べていく中で勉強になった。
・夜遅くのミーティングや、オンラインでの指導は大変だったかと思いますが、ありがとうございました。
・実際に事業者の生の声を聞くことができ、チームで協力しながらコンサル提案書を作成するプロセスは貴重な体験でした。
・自由度が高い反面、経験のないメンバーだけで構成されてしまうと、過去の他班の資料も閲覧が難しいため、独自色の強すぎる提案になってしまう可能性もあるなと感じました。
・こだわりのポイントを引き出すためには代表やそこで働かれている方の話をヒアリングする事が大事なことを感じました。
・具体的で、実施の可能性を考慮した提案が必要だと学びました。またZoomでの意見あわせは結構難しいなと思いました。
・様々なバックグラウンドを持つ方々と議論しながら資料を作り上げていくことは、大変有用だと思います。
・提案書作成を通じて事業承継の基本を学ぶことが出来、また未知の業界に触れることが出来て大変勉強になりました。
・どの会社も売上を上げるための施策について大変悩まれていることがわかったことも非常に良かったです。WEBマーケのニーズに応えられる診断士になりたいと思いました。
・クライアントにとことん寄り添うこと、真意を捉える大事さを学ばせていただきました!
・経営者の皆様との対話を通じた実践的な内容でしたので理解を深めつつ提案していくことができたように感じました
・一緒に取り組んだ診断士の方々から多くの情報を吸収できた事が良かった。
・様々なフォーマットを使うことにより、迅速に進められる事が理解できました。
・事業計画書の基本を学べた。会ってみないとわからない社長の事業への思い、成功の鍵が興味深かった。
・事前調査をしっかり実施したので、ヒアリングをしっかり進行させることができた。
・作成する事業計画書の全体像に対して、自分の中で頭の中が整理できておらず、ゴールをイメージした進行が出来なかったことが反省点。
・企業内診断士は実践的な診断をする機会が独立診断士の方に比べるとどうしても少ないため、戦研にご提供頂いている実務従事の機会はとても助かります。
・zoom対応していただけたのでありがたかったです。
・中小企業戦略研究所が持つノウハウを学ぶ機会が少なかったことが少し残念に思います。
・経営者に寄り添いつつ効果的な施策とは何か考える方法やスラックの使い方を学べました。
・初めての実務従事で、分からないことが多い、能力不足なことも多かったが、指導員の方がそれとなく進め方や考え方のヒントを与えてくれたので、参加メンバーで協力しながら、納得のいく成果物を作成することができた。
・学んだ点①指示系統のない関係性のメンバーとの協業方法 ②他の方の作った成果物・発表 ③他の専門家の考え方に触れられた ④事業者との関係性の構築
・追加質問のため、実務従事先の企業との連絡がスムーズに行えると嬉しいです!
・入口は、実務従事にはコスパいいな〜くらいの感覚で入りましたが、実務従事関係なく単純に楽しいのでお世話になりたいと思っています。
・事業計画書を書く基本・フォーマットが実践で学べて実際の企業支援での事業計画書策定に活かすことができた
・学んだこと ①診断士の経営診断方法 ②診断士に求められるパワポ資料の書き方 ③企業様への課題や提案を表現する言葉遣い
・できれば、応募する段階で、ざっくりと企業様の業種がわかると嬉しいです。
・経営者の方のリアルなお悩みや経営の実情に触れる機会となりとても勉強になりました。
・ヒアリングしている様子を見せて貰って、「こうやるのか、、!」と大変勉強になりました。
・課題を整理いただいた際の導き方や、バラバラなスライド一つのストーリにどうやってまとめるか、”言っていそうで何も言っていないスライド”のご指摘などとても勉強になりました。
・始めて全日オンラインでの実務従事でしたので、難しいことが多っかたですが、今後の活動に向けてよい勉強になりました。

 

反省点

 診断協会での実務補習の枠が限られており、出来るだけ多くの新人診断士へ実務従事プログラムを提供するべく尽力いたしました。幸いクライアント紹介や経営者との関わりの広がりから、実務従事先は多数開催へのご協力をいただきました。
 しかし指導員のマンパワー不足や膨大なバックオフィス工数により、十分なフォローアップが不足していた面もあり、大変申し訳ございませんでした。その中でもクライアント満足が非常に高く維持できたのは、参加者メンバーの能力や視座の高さ、自発的な取り組み、チームワークによるもので誠に感謝申し上げます。

1日4社(10時×2件)の同時進行などスケジュールに追われがち…

 こうした反省点を踏まえご指摘の事項の改善対応を行い、今後のサービスを引き続きブラッシュアップして参ります。

 

戦研の活動

中小企業戦略研究所では、中小企業診断士をはじめとした士業会員で次のような活動をしています。
・実務従事ポイントの獲得
▶実務従事プログラムのお知らせはこちら
・スキルアップ研究/会員交流
・法人向け活動
・社会向け活動
ご興味がある方は入会のご案内をご確認ください。

 

企業様向けサービス

企業様向けに経営改善の助言診断(初回無償)や、補助金や創業の事業計画書の策定支援を行っております。
昨今の事業再構築補助金等では、コンサルタントに事業計画を丸投げした事例や代理申請が問題として取り沙汰され、採択の取り消し等が相次いでおります。中小企業戦略研究所では、成功報酬型の補助金申請代行ではなく、事業を成功に導くための事業計画書を事業者様と共に考え、作成をサポートを出来るようにしていきます。
・実際に事業計画書を練り上げる実力を身に付けられる
・多額の成功報酬費用が発生しないので資金面でも安心
・多くの業種に携わる士業メンバーからマッチする専門家がサポート

ぜひお気軽にお問合せください。